こんにちは、tomokoです
最近、ふと鏡を見たときに「あれ?輪郭がぼんやりしてきたかも…」と感じたことはありませんか?
私自身、40代に入ってからフェイスラインのもたつきや、あご下の影が気になるようになり、 「昔より顔が大きく見える…?」と落ち込んだこともあります。
でも、ケアや生活習慣を見直すことで、フェイスラインは少しずつ変わってくると実感しています。
今回は、フェイスラインのもたつき対策として取り入れたい習慣やケア方法をご紹介します。 顔まわりがすっきりすると、表情も明るく、自信も戻ってきますよ😊
フェイスラインがもたつく理由とは?
まずは、輪郭がぼやけてくる原因を知っておきましょう。
✅ 主な原因
- むくみ:塩分過多・水分不足・血行不良など
- たるみ:肌のハリ不足・筋力低下・コラーゲンの減少
- 姿勢の悪さ:スマホ首・猫背であご下の皮膚がたるむ
- 噛みグセや表情の偏り:筋肉のバランスが崩れる
年齢だけでなく、日々の小さな習慣の積み重ねが影響しているんです。
毎日できる“すっきりフェイスライン”の習慣
私が意識している、フェイスラインを整えるためのシンプルな習慣をご紹介します。
◎ 姿勢を整える
- スマホを目線の高さにする
- デスク作業中はあごを引き、肩を開く
- 1時間に一度、背伸び+首回しでリセット
◎ むくみケア
- 朝起きたら白湯を飲んで体内リセット
- 首〜耳まわりを手のひらでやさしく流す
- お風呂で鎖骨下を軽くマッサージ
◎ 表情筋をゆるめて鍛える
- 「あいうえお体操」や「口角アップ」の練習
- 笑顔を作る時間を1日に数回意識して取り入れる
“頑張りすぎず、やさしく整える”ことが、続けられるポイントです。
スキンケア+“手のひらマッサージ”で輪郭ケア
スキンケアの時間を、フェイスラインケアにも活用しましょう。
✅ tomoko流・マッサージ付き保湿ケア
- クリームを塗るときに、両手のひらであご下から耳へ軽く引き上げる
- 頬骨の下〜こめかみに向けてやさしく流す
- 最後に首元・鎖骨までなじませて「流れ」をつくる
摩擦や力を入れすぎないよう、あくまで“なでる”ようにがポイントです。
インナーケアも輪郭に影響する
肌のたるみやむくみには、体の内側も深く関係しています。
◎ 食生活で意識したいこと
- タンパク質をしっかりと(肌・筋肉の材料)
- ビタミンC・Eでハリと血流サポート
- 塩分を控えて、カリウム(きゅうり・バナナなど)を摂る
- 水分をこまめに取って老廃物を排出
インナーケア×表情筋×姿勢のバランスを整えることで、 フェイスラインは少しずつ引き締まってきますよ♪
輪郭が変わると、自分の気持ちも変わる
「フェイスラインがすっきりしたね」と言われると、 不思議と自分の中にも「明るくなったかも」と感じる瞬間があります。
変化に気づいたときは、落ち込むのではなく、“整えなおすタイミング”だと捉えることが大切。
- 姿勢・むくみ・筋肉・インナーケア
- やさしく触れる・笑顔を意識する
今日からできることを少しずつ取り入れて、 輪郭も、気持ちもすっきり軽やかにしていきましょう🌿
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
tomoko
コメント